

HOT TOPICS
もっと見る

交流協定校一覧
世界を舞台に積極的、かつ広い視野を持って活動できる人材育成をめざし、
交換留学制度(学生・教員)、スポーツ交流、文献交換、海外研究への派遣協力などを実施しています。

交換留学
国 | 言語 | |
---|---|---|
北京体育大学 | 中国 | 中国語・英語 |
上海体育大学 | 中国 | 中国語・英語 |
国立台湾体育運動大学 | 台湾 | 中国語・英語 |
国立体育大学(台湾) | 台湾 | 中国語・英語 |
ドイツスポーツ大学ケルン | ドイツ | ドイツ語・英語 |
国立パラツキー大学(オロモウツ)体育科学学部 | チェコ | チェコ語・英語 |
リンネ大学 社会科学学部 | スウェーデン | スウェーデン語・英語 |
リトアニア体育大学 | リトアニア | 英語 |
カンピーナス大学(体育学部) | ブラジル | ポルトガル語・英語 |
ナショナル大学 | フィリピン | 英語 |
短期留学
国 | 言語 | |
---|---|---|
オレロップ体育学校 | デンマーク | 英語 |
語学研修
国 | 言語 | |
---|---|---|
慶熙大学校 国際教育院 | 韓国 | 韓国語 |
ウィンザー大学 | カナダ | 英語 |
スポーツ国際学科実習校
国 | 言語 | |
---|---|---|
チュラロンコン大学(教育学部) | タイ | 英語 |
フィリピン大学(ディリマン校) | フィリピン | 英語 |
カトマンズ大学 | ネパール | 英語 |
留学について




江口 巳琴
Eguchi Mikoto
交換留学
スポーツ文化学部スポーツ国際学科
日本体育大学で中国語の授業を履修し、授業中の先生の話が面白く中国への興味や関心が深まりました。中国語が話せたらかっこいいと思ったのが履修のきっかけで、その後、経験を積むために中国への留学を決意しました。
動画はこちらから



瀬戸口 大翔
Setoguchi Hiroto
交換留学
スポーツマネジメント学部スポーツライフマネジメント学科
留学のきっかけは、大学で異文化交流の授業を受けたことです。授業を通じて、世界の多様な文化や価値観に触れ、国際的な視野を広げたいと思いました。また、語学力を実践的に向上させる機会としても留学が最適だと感じました。この経験が、将来のキャリアにどのように役立つかを実感し、留学を決意しました。
動画はこちらから




藍 愷晞
Lan Kai Si

交換留学生[國立体育大学(台湾)]
私は独学で日本語を学び、日本に行って勉強し、この国がどのように動いているのかを見ることが目標です。 異文化を体験し、違う国で生活してみること、そして自分一人でもいろいろなことができると信じることです。
動画はこちらから



マカヌアンバ・チバス・ロリアン
Makanuamba Tshibasu Laurianne

私費留学生[体育学部体育学科(コンゴ民主共和国)]
通っていたコンゴの中学校にバスケットボール関係者が集まる機会がありました。そこで、練習や試合をする中で日本の関係者に声をかけていただき、バスケットボールを通じて日本に留学することになりました。
動画はこちらから





市川なつみ
Ichikawa Natsumi

スポーツ文化学部スポーツ国際学科[派遣国:カンボジア]
私がJICA海外協力隊を志望した理由は、大学3年時のJICA短期の活動の経験が一番大きな理由です。協力隊短期では、カンボジアのプノンペンにある体育教員養成校(通称NIPES)で1か月活動しました。当時の主な活動内容は、現地の学生に向けて体つくり運動の様々動きを紹介し、長期隊員の方と一緒に授業をするということでした。その中で、JICAの様々な支援を受けたり、言葉の通じなさのもどかしさであったりを痛感し、長期での活動の好奇心が強くなり、4年時に春募集を受けて今に至ります。
動画はこちらから



舟生 健人
Funiu Kento

スポーツ文化学部スポーツ国際学科[派遣国:タンザニア連合共和国]
私がJICA海外協力隊を志望した理由は、開発途上国に残る課題・可能性を自分が培ってきた知識や技術で解決・拡大していきたいと思ったからです。
日本体育大学在学時は、スポーツ国際学科で国際協力、異文化理解、スポーツを通じた開発援助について学びました。入学時から漠然と将来はスポーツを通じた国際協力がしたいと考えていました。
動画はこちらから
JICA海外協力隊

アジア
ウズベキスタン
モルディブ
インドネシア
マレーシア
モンゴル
キルギス
ネパール
カンボジア
ミャンマー
中華人民共和国
インド
バングラデシュ
フィリピン
ラオス
スリランカ
ブータン
ベトナム
東ティモール
アフリカ
スーダン
ルワンダ
モザンビーク
マダガスカル
ブルキナファソ
エチオピア
ブルンジ
ザンビア
セネガル
ニジェール
ケニア
タンザニア
ジンバブエ
ガーナ
カメルーン
ウガンダ
マラウイ
ボツワナ
ベナン
ガボン
中南米
メキシコ
エルサルバドル
ジャマイカ
コロンビア
ボリビア
ベリーズ
ニカラグア
ドミニカ共和国
ブラジル
チリ
グアテマラ
コスタリカ
セントルシア
エクアドル
パラグアイ
ホンジュラス
パナマ
セントビンセント
ペルー
ウルグアイ
中東
イエメン
モロッコ
エジプト
ヨルダン
シリア
チュニジア
太平洋
パラオ
ソロモン
トンガ
ミクロネシア
バヌアツ
マーシャル
パプアニューギニア
フィジー
サモア
欧州
ポーランド
ハンガリー
ルーマニア
国際的な人材と育成、世界平和への貢献の拠点
日本体育大学 国際交流センターは、
2014年4月にスタートしました。
学校法人日本体育大学の基本方針である
「選手強化」「国際化」「ワンファミリー化」を踏まえ、
国際交流を積極的に推進し、
国際化・グローバル化社会で活躍できる
人材の育成を目指しています。
Mission
スポーツを通じて国際社会に対応できる人材の育成
❶ グローバル人材育成の強化(キャリア支援プログラムの充実を含む)
❷ 海外協定大学との交流促進(留学推進を含む)
❸ JICAとの連携強化、JICA海外協力隊(短・長期)への参加促進
➍ 語学学習の機会提供
プログラムは変更・中止・追加されることがありますので、随時 n-pass を確認してください。
日本体育大学
国際交流センター
問い合わせ
international@nittai.ac.jp
東京・世田谷キャンバス(教育研究棟1階)☎ 03-5706-0816
横浜・健志台キャンバス(9号館4階)☎ 045-507-1002

〒158-8508 東京都世田谷区深沢 7-1-1
TEL: 03-5706-0900 (代表)FAX: 03-5706-0912
〒 227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町 1221-1
TEL: 045-963-7900(代表)FAX: 045-963-7903
サイトマップ | 個人情報保護ポリシー | サイトポリシー
大学案内
入学者選抜
学部・大学院
研究活動
学生生活
就職・キャリア
学友会クラブ
受験生・高校生
在学生・保護者
卒業生
教職員
一般・企業
NITTAIPICKS
大学案内パンフレット
お問い合わせ
願書・資料請求
交通アクセス